•感染症とは、空気・水・土・動物(人)に潜んでいる「病原体」が体内に侵入することによって引き起こされる病気です。
•「病原体」が体内に侵入すると、発熱、腹痛、下痢、嘔吐(おうと)、皮疹(ひしん)など様々な症状を引き起こします。
•体内で増殖した「病原体」は唾液や便、鼻汁、痰(たん)などと共に体外へ排出され、また別の人の体内に入り込んで増殖を繰り返す…こうして感染症は拡がっていくのです。
•「病原体」とは、人の体内に入り込むと悪さをする微生物のこと。
•人の体内に侵入すると、発熱、腹痛、下痢、嘔吐(おうと)、皮疹(ひしん)…さまざまな症状を引き起こします。
《 感染経路 》
1 空気感染
ウイルスや細菌が空気中に飛び出し、2m以上超えて感染します
2 飛沫感染
ウイルスや細菌が、咳・くしゃみにより唾液に包まれ空気中に飛び出し、約2mの範囲で感染
3 接触感染
皮膚や粘膜の直接的な接触、手すりやタオルなどのような物体を介して間接的な接触により、病原体が付着することで感染
4 経口感染
汚染された食べ物を、生または十分に加熱しないで食べた場合や、感染した人の手指等を介した汚染食品を食べて感染
《 感染経路と主な感染症 》
1 空気感染
麻疹(はしか)、水痘(水ぼうそう)、結核など
2 飛沫感染
インフルエンザ、おたふくかぜ、コロナウイルスなど
3 接触感染
インフルエンザ、プール熱、コロナウイルスなど
4 経口感染
ノロウイルス、腸管出血性大腸菌、コレラなど
《感染症にかかりやすい人の特徴》
免疫が低下する人は感染症にかかりやすくなります
•高齢者や乳幼児•慢性的に睡眠不足がちな方
•ストレスが多い方•食生活が乱れがちな方
•基礎疾患がある方(糖尿病、心不全、呼吸器疾患など)
•透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤を用いている方
《免疫力を高めるには?》
免疫本来の力を発揮させ、感染症から身体を守っていくには、次のような心がけが必要です。
•十分な休息と睡眠時間の確保
•バランスのよい食生活、ストレスの軽減
《感染症の防御》
「感染経路のシャットダウン」 「病原体の排除」 「免疫力の向上」
•手洗い、手指消毒の徹底
•マスクの着用
•咳エチケットの遵守
•病原体に適した消毒(アルコール、次亜塩素酸ナトリウム)
•適度な換気、湿度の維持
•ワクチンの接種、体調管理
《感染拡大の防止対策》
1 3密を避ける
2 手洗い、手指消毒を徹底する
3 マスクの着用を徹底する
4 体温測定と健康管理に心がける
5 ソーシャルディスタンス(2メートル)を保つ
〜 3密の回避とは 〜
1 多数が集まる密集場所
2 間近で会話や発声をする密接場面
3 換気の悪い密閉空間
以上です。皆さん気をつけていきましょう!