《 令和6年「節分厄祓い」のご案内 》
12年に一度、龍宮の神様が、最も若々しくお力の強くなる辰年に、龍神様の「大いなる浄化の力」のご利益で悪災を退け、「天へと昇る運気上昇の力」を得て充実した素晴らしい年となるよう、龍宮神社で厄祓いをしましょう。
厄年とは、体力、家庭環境、または社会的にも転機を迎える時であり、災厄が起こりやすい時期と考えられてきました。
その年には、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄祓いの儀がおこなわれます。
厄年の年齢は「数え年」で、男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳、61歳で、この年の前後を前厄・後厄と称します。
特に、男性42歳と女性33歳は大厄として、特に重要な年と考えられています。
新年の節目である節分2月3日に厄祓いを行うとされていますが、誕生日など良き日柄を選び、参詣をする場合もあります。
本来、厄年は長寿を祝う還暦(61歳)、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、米寿(88歳)などと同じく、おめでたい「晴れ」(ハレ)の年齢と考えられていました。
厄年を迎えることは、社会において一定の地位となることを意味し、祭事への参列など神事に多く関わるようになります。
このため心身を清浄に保ち、言動を慎む物忌に服する必要があったわけです。
厄年の「厄」(やく)は、神様にお仕えする神役の「役」(やく)といわれるのも、こうした理由によるものです。
現在では、災難が生じる面が強調されてますが、七五三や成人式、年祝いなどとともに、人生の通過儀礼として、大切に考えられています。